スイス体験レポート
《展示会編》


展示会パンフレット

2002年10月28日から11月5日までスイスに行ってきました。マルティニーという小さな町の美術館で,セミプロの陶磁器の絵付け大会があり,それに参加するのが目的です。
なぜまた私が参加することになったかと言うと,93年から有田焼の絵付けを習っていて,そこで知り合ったスイス人の友人Mさんが母国の大会でブースをもつことになり,便乗参加と相成りました。(彼女はヨーロピアン絵付けの先生です)日本からの参加はMさん,日本人のご主人,おなじく有田の教室で一緒のTさん,そして私の4人。ちなみにMさんは独仏英日の四カ国語をあやつる金髪美人なのだ。


10月28日,私とTさん2人で8キロの荷物を背負って(機内持ち込みするため)行商スタイルで出発したのであった。言葉のおぼつかない二人で大丈夫か..
成田からチューリッヒまでノンストップ11時間35分,そして問題の国内線乗り換え(どきどきしたけど,難なくクリアー)でジュネーブへ。ここで一足先に着いていたMさん夫妻が迎えにきてくださった(顔みたらほっとしたあ)。電車で1時間40分くらいでマルティニー着。こんなに時間がかかったのに,まだ28日の8時台....飛行機で眠れなかったせいもあって,時差でねっむい〜(日本なら29日の明け方)

このまま食事なしで寝たいけれど,食通夫妻と一緒だとそれは許されないのだ....
スパゲティを食べる。これがいまどきの日本にはない代物!麺が超ふにゃふにゃ!ガイドブックによると,スイス人は8分茹でるべきスパゲティの麺を12分茹でるのだそうな.......こんなことが載ってるなんて,有名な話なのかも..これでパスタの本場イタリアの隣国なのだ.スイス人はアルデンテのよさが分かってない.
○マルティニーってこんな場所



スイスの南西フランス国境に近いマルティーニ分かりにくいけれど,ピンクの場所。
フランスシャモニーへの乗り換え駅です。

マルティニーはアルプス越えのグラン・サンベルナール峠が近いため,南北ヨーロッパをつなぐ交通の要所となり発展した商業都市。シーザーもナポレオンもここを通って遠征したといい,いたるところにローマ時代の遺跡がある。(ローマ街道跡,浴場,円形劇場跡など)と言っても,谷あいのちいさな街なのだ。


ここの両脇の山の下のほうは全部ブドウ畑.当然ぶどう酒用.
スイスのワインは生産量が少ないので,ほとんど国内で消費されるらしい。
お味は...まあまあでした。

あさ,玄関を出るとほのかにワインの香りがただよってました。
本当なんだよ!

○会場本館は立派だった....



ジアナダ財団美術館本館
地下がかなり広くてびっくり

ジアナダ財団美術館。ここは考古学博物館や彫刻公園,クラシックカーコレクションの展示などがある。12月19日まで本館で印象派の女流画家,ベルト・モリゾの大々的な展覧会が催されていた。アメリカ,フランス,日本と世界からモリゾの作品が集まり,見ごたえのある回顧展になっていた。

われわれはその別館,木造3階建ての建物で,展示をするとのこと。29日朝から搬入にのりこんだ!本館が立派だったのでちょっとびびる....
別館は木造でやさしい感じのつくりでほっとした。ぞくぞくいろんな人が箱やら棚やら持って集まってきた。
クロウして背負ってきた荷物はみんな無事だった。さあ,早く並べてしまって,遊びにいくのだ〜(この日午後はツェルマットに行った)

モリゾのパンフレット
日本での知名度は低いが,あちらでは有名な女流画家.
女性らしい暖かい作品でした。


○スイスの絵付け大会



これが別館,木造3階建て
この建物にびっしり陶磁器のブースが並びます。



私たちは3階のエレベーターホール前のテーブル
(この写真は29日搬入の時のもの。まだ周りは飾りつけしていない)


おばかな話なのですが,展示会会場の写真がほとんどありません。一応
撮影禁止だったんです...1階は先生がたの大きな作品群ブース(みごとなディスプレイ写真がないのが残念!)やら本屋さんが並んでいました。
2階も白磁屋さんや個人のブースが所狭しとならび,3階も同じ感じ,端っこにデモスペースがありました。どのくらいブースがあったのか,正確な数字は知らないのですが,60〜70くらいあったみたいで,ヨーロッパ各国,ブラジルなどから集まっていました。ほとんど,道具の専門店や工房元,教室を持つ先生という人たちのブースでした。私たちのテーブルは,販売もせず作品も異質でかなり風変わりコーナーとなっていました。



唯一会場内の写真
ワイエス先生と私.ロイヤルコペンハーゲン社でペインターを
されていた方で,可愛らしい小鳥のペイントがお得意です.
彼女の作品は飛ぶように売れていました.私も買ったよ♪

後ろの明るいところはガラス張りの部屋で,力作が並ぶ素敵なスペースでした。

○どきどきデモンストレーション


きゃ〜,なんと初日いの一番に私がデモンストレーション!!
告知にジャパニーズ アリタ テクニックとあります。



会期中,変わったテクニックを持つ人のデモンストレーションがあった。1日に4回2テーブル。告知のパスターをみて,見学したいテーブルに行くシステム。

なんと初日の一番にわたし!!どきどきどきどき.開始10分前に行ったら,もうお客さんがきている....そしてどんどん増えていって,十数名に取り囲まれた。ドイツ語フランス語が飛び交って,通訳説明係のMさんも応対にてんやわんや。私は18センチのお皿に有田の伝統的な「花鳥図」の線描き,色付けをする
。それから,素焼きの皿に染付けの線描き,ダミ塗り(太い筆でのぬりつぶし)を実演。これはすごく太い筆の毛の部分を絞りながら描いていくので,みんなびっくりしてくれた。(にんまり)

しかし,なんといっても用材と絵の具に注目がゆく。東洋の磁器絵付けはオイルをつかわない,「にかわ」や「ふのり」を使っていて,おまけに色が盛り上がっている。それに絵の具の生色は焼きあがった色とかなり違う,洋絵の具は焼く前とあとはほとんど変わらないので,これもみなさん驚いていた。
みなさんペインターなので,自分の作品に使えるか否かすごく興味があるのだ。「にかわ」「ふのり」のにおいを嗅いだり,Mさんに質問攻めしていた。
途中イギリス人も加わり,英独仏とすごいことになっていた。Mさんも1つのことを3回説明,終わってからかなりお疲れでした。

こんなことを交代で7日間で7回実演しました。
熱心な人は3回も見に来ていて(かわいいおばあちゃまでした),すこし絵の具をプレゼント。



Tさんのデモンストレーション風景。
みなさん,メモをとったりと真剣です。


展示されていた力作の写真がないのが本当に残念です。撮ってきちゃえばよかったかなあ...と後悔。
なんとなく面白半分で参加した展示会ですが,みなさん真剣。ここがセミプロペインターの交流の場であり,情報交換の場になっていたので,あたりまえなのかもしれません。磁器絵付けもいろいろな技法がありますが,こうやって集まると,みんなよい作品を作りたいという思いは一緒だなとつくづく思うのでした。
来年もきてくださいねと言っていただきましたが,いやあ,もう充分経験させていただきました。


ここまで読んでくださってありがとうございました。
そのうち「観光編」をちょっと編集しますので,またみてね。