![]() |
里山のタカ (サシバ) |
あまりなじみのない方も多いかと思いますが、サシバとは、東南アジアから春に渡ってきて、 日本の里山で繁殖し、秋に群れを作って渡ってゆくという習性をもつタカの仲間です。 うまれ故郷の里山の環境が崩壊しつつある日本で、どんどん個体数を減らしていて、 2006年からレッドデーターに載ってしまいました。 彼らは、里山の環境(谷津田と雑木林)で生息しています。 里山の王者といわれるオオタカは、餌のかなりがドバトです。それに比べてサシバは、カエルやヘビなど 里山の生き物を主食としているので、彼らが真の里山のタカといえるでしょう。 今年も無事に日本に来てくれた彼らが、いつまでもこの国で生き続けていけるようにと願っています。 そんな気持を込めて描きました。 |
![]() |
谷津田の家族 (サシバ) |
谷津田(谷戸田)で暮らす、サシバの一家を描きました。 どんなところに巣をかけて、何をたべているのか、 一枚の絵から感じていただけるようにと描きました。 私の知っているサシバの巣はほんのちょっとなのですが、 みんな田んぼの脇の林にかけてありました。 食住接近型。お家のちかくにコンビニがあるみたいなものです。 だから、コンビニ(田んぼ)がなくなって、草ぼうぼうになると カエルやヘビが減って、かれらは暮らせなくなります。 谷あいの田んぼは管理が大変、農家の方々の高齢化もあり、年々放棄されています。 それはサシバが暮らしにくい環境になっているということ。 サシバと日本の農業問題が実は密接に関係しているのです。 描いた過程がブログに載せてあります。 ご興味あったら見てくださいね。 |