フクロウのできるまで

簡単ですが、絵の出来てゆく過程を紹介します。
絵の具は透明水彩とアクリルの不透明絵の具を使用しています。
描いている途中で思いついてデジカメに収めたので、始めの方の
過程が抜けてますが、お許しください。なお、このフクロウは絵の中の一部分です。


まず、鉛筆でスケッチ、これは他の紙にします。モデルは資料をいろ
いろ寄せ集めて描いてあります。顔は自分で撮った死体の写真から、ポーズは雑誌に小さく載っていたものを参考にしました。ここでは描いていませんが、羽の細かい模様はいろいろな資料をもとに書き込む予定です。スケッチができたら、トレーシングペーパーに写して、描く紙(アルシュ細目300g)に転写します。このフクロウは高さが約33センチです。


もう少し前の段階を撮っておけばよかったのですが、ここでデジカメに収める事を思いつきましたので、ちょっとはしょってます。
まず、目から描いていきました。そしてくちばし、顔面と描いています。人によりますが、わたしは生き物を目から描き始めます。この段階ではいつもはこんなに顔を描き込まないのですが、描き出したら面白かったので、止まらなくなりました。

頭部以外はほとんどこれでー回塗りの状態です。この段階で多少の濃淡はつけておくと後が楽です。ここでは8号くらいの太目の筆で塗ってあります。(翼の付け根あたりは2回くらい塗ってます)せなかのシロ斑はマスキングしてあります。翼はいちどチャ系の透明水彩で塗ってから、模様をマスキングしました。(うすく黄色っぽく見えてるところです)羽の重なりの影はアクリルの不透明でつけてあります。右下に少し見えているのは雛です。


各部分を薄い透明水彩で重ね塗りをして、色を強くしてゆきます。ある程度ぬってから背中と翼のマスキングを取った状態です。(この写真はちょっと色調が違ってます)

模様全体を書き込んでいきます。肩の辺りの細かい模様は、アクリルの不透明で書き込みました。羽の重なりの影を透明水彩やアクリル不透明を使い分けて書き込み、立体感を出してゆきます。

背中、胸の模様、下部の影の書き込みをしました。下部はアクリル不透明をつかいました。これから描く背景の具合によって、書き込むかもしれれませんが、フクロウ親はこれでほとんど完成です。





実際より風切羽は少なく描いてあります。